目次
申請内容ごとに承認者を分ける機能
freee勤怠管理Plusは機能が多い為、サポートに連絡をすることで解放される機能が多く存在します。
今回はそのうちの一つである「申請内容ごとに申請承認フローを分ける」機能についてご紹介します。
機能を有効化する方法
申請承認フローはデフォルトの状態だと所属ごとにしか分けることができません。
実際の所属と異なるとしても「A工場:〇〇承認グループ」というように、申請承認フローに応じて所属を分けていただく必要がございます。勤怠管理Plus上では「勤怠を管理するためのみ」に設定していただければいいので、勤怠管理Plus内の所属分けが実際の組織図と異なっている状態でも問題はございません。
ですが、それだけでは対応できないのが「打刻修正申請と有給休暇の申請経路を分けたい」というような「申請内容別の申請承認フロー設定」です。
こちらは所属を分けたとしても、そのままでは対応ができない部分となってきます。
機能として存在がしない以上設定ができないように思われますが、実は機能開放の依頼をしていただくことで追加される機能で対応が可能なのです。
「申請種別ごとに承認フローを設定する」機能の開放
ヘルプページを見ていると、以下のような文章が記載されている場合があります。
『設定するには、サポートセンターによる内部設定が必要です。「メールサポートを利用する(freee勤怠管理Plus)」のヘルプページを参考に、サポートセンターへ「申請種別ごとに承認フローを設定する」切り替えをご依頼ください。』
このような記載がある場合、現在は隠されていて利用ができないが、機能の開放依頼をしないと使えるようにならない機能の説明をしているものになります。
以下の申請承認フローに関するヘルプページ内にも記載がございます。
申請内容によって承認フローを分ける方法(申請種別ごとの承認フロー) – freee ヘルプセンター
まずは「内部設定の変更依頼」をfreee社に送っていただく必要がございます。
内部設定の変更依頼の送り方
メールサポートは、契約済みの全事業所の「admin全権管理者」と「全権管理者」が利用可能です。その他の権限の方は、貴社のadmin全権管理者へお問い合わせください。
freee勤怠管理Plusのアカウント発行時から存在する管理者で、全権管理者の一覧で最上部に表示されている、管理者コードが「〜admin」となっている管理者のことです。
サポートの営業時間は以下をご確認ください。
メールサポートの使い方
①freee勤怠管理Plusにログインします。
②ログイン後、ホーム画面右下の[サポート問い合わせ]をクリックします。

③サポート問い合わせ画面が開くので、[メールサポート]をクリックします。

④「freee勤怠管理Plusお問合せフォーム」が開きます。記載事項をご確認の上、必要な情報を入力し、送信します。

注意事項
こちらの機能の追加に関して、依頼をしていただく前に以下の注意事項をご確認ください。
- 現在進行中の申請がある場合は機能の変更ができません
- 現在設定している申請承認フロー設定は一旦クリアになりますので、再設定していただく必要があります
- 申請中のものは全て承認していただき、しばらく申請をしないようご周知していただく必要があります
- 申請中のものが何もないことを確認してから、内部設定の変更依頼を送付してください
- 内部設定の変更依頼は3営業日以内に反映されます
無事に設定が反映されると、申請承認フローの設定画面内に以下のような項目が追加されます。
設定反映後の画面とフローの分かれ方について

今までは所属ごとにしか分けることができなかったフローが、5つの項目別に分けられるようになりました。
追加される申請承認フローは以下の通りとなります。
①スケジュール申請承認フロー
シフトの変更申請、休暇申請など、「スケジュール」項目に分類される勤怠の申請を行う際のフローとなります。

②打刻申請承認フロー
勤怠打刻時刻の修正や、打刻漏れの申請など「打刻」項目内に関する申請承認フローとなります。

③従業員申請承認フロー
一般管理者が従業員設定を新規登録したり、修正したりする際に申請制とする場合はこちらのフローが利用可能です。

④補助項目承認フロー
申請項目を独自に作成できる「補助項目設定」について、その補助項目申請を利用する場合の申請承認フローを設定することが可能です。

【補助項目】補助項目の登録方法 ※管理者用 – freee ヘルプセンター
⑤時間外勤務申請承認フロー
早出残業、超過勤務の時間外勤務申請を行う際に利用する申請承認フローです。

ご要望があればサポートへ
このように、初期状態ですと基本的な機能しか表示されていない状態ですが、できないことが少ないと感じるほどにたくさんの機能が隠されています。
今勤怠管理Plusを利用している中で「こんな機能があったら便利なのにな・・・」と感じていることがもしあれば、一度ヘルプページで機能を探してみたり、サポートに実現可能かご質問してみていただいてはどうでしょうか。
今まで手作業で頑張って対応していたり、できないと思って諦めていた運用がすんなり解決するかもしれません。
その他、お困りのことがございましたらぜひYOU&YOU社にご相談ください。
freeeの導入を多数ご支援させていただいている担当者よりサポートをさせていただきます。