「freee会計」をすでに利用しているものの、前払金(前渡金)の処理方法に戸惑いを感じている経理担当者の方はいませんか。
材料費の前払いや仕入代金の一部手付金などが発生した際に、API連携で同期される出金明細と請求書から登録した未払金の仕訳をどのように処理すればよいか、今回はその一例をご紹介します。
目次
freee会計の「+更新」機能について
この記事では、freee会計に搭載されている「+更新」という機能に焦点を当て、前払金(前渡金)の処理における具体的な活用方法を解説します。
「+更新」は、すでに登録されている取引の仕訳について、借方または貸方の勘定科目を振り替えることができる便利な機能です。
freee会計の「+更新」機能を活用することで、煩雑になりがちな前払金の処理をスムーズに行い、正確な会計処理を実現しましょう。
1. 前払金の支払い
前払金の支払いをfreeeの一括振込ファイル作成機能を利用して行いたい場合は、取引を「未決済」で登録します。
freeeのデフォルト設定にある「前渡金」で登録すると、「前渡金/未払金」として支払管理レポートに計上され、一括振込ファイルの作成が可能です。
- freeeの一括振込ファイルを利用する場合:
- 取引を「未決済」で登録します。
- 勘定科目は「前渡金」を選択します。
- 直接銀行のサイトから前払い振込を行う場合:
- 上記の作業は不要です。
2. 前払い振込の明細がAPI連携された際の処理
銀行口座とfreee会計をAPI連携している場合、前払い振込の明細が自動で取り込まれます。
その際の処理方法は、前払金の支払い方法によって異なります。
- 上記で未払金を作成した場合:
- 「取引登録」タブから、取り込まれた明細に対して「前渡金」として取引を登録します。
- 直接銀行から振り込んだ場合:
- 取り込まれた明細に対して「未決済取引の消込」を選択し、該当の未払金と紐付けます。
- 取り込まれた明細に対して「未決済取引の消込」を選択し、該当の未払金と紐付けます。
3. 請求書が届いたら費用計上
仕入れ先から請求書が届いたら、その内容に基づいて費用計上を行います。
- 受け取った請求書を「受取請求書」または「ファイルボックス」から取り込みます。
- 前払金を含む総額で、「仕入高/買掛金」などの費用科目で取引を登録します。
経理業務、さらに最適化しませんか?
「freee会計を導入したけれど、いまいち経理業務が効率化されていない」「複数人での同時処理がうまくいかない」と感じていませんか?
freee会計は、ただの会計ソフトではありません。適切な設定と運用で、あなたの経理業務を劇的に効率化し、経営判断に役立つ管理会計業務へとシフトさせることが可能です。
人手不足で日々の業務に追われて本来の経営判断に時間を割けていない、経理人材の人材ソースの確保に課題がある場合は、クラウドを活用したアウトソーシングやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)をご検討頂くのも一つの方法です。
YOU&YOUでは、現在の活用状況を詳細にヒアリングし、freee会計の真の力を引き出すための具体的な改善策のご提案と同時に、経理業務のBPOによって、コア業務への集中を支援することも可能です。ぜひ一度ご相談下さい。→YOU&YOUのfreee導入や業務改善